【外壁塗装のベストシーズンやポイントを紹介!!】

外壁塗装について



最適な季節はいつ?適切な気候条件と季節ごとの特徴を解説いたします。

塗装は気温と湿度が適切な日に行う必要があります。気候条件は、塗料の乾燥に大きな影響を与えます。そのため夏は暑くて湿度も高いから塗装に向かないと言われる事もあります。


塗装のベストシーズンはあるの?


塗装のプロの目線から季節ごとの特徴を解説いたします。


外壁塗装に適した気候条件とは?


外壁塗装の仕上がりに大きく影響するのは【気温】と【湿度】です。塗料の種類にもよりますが、一般的には【気温5℃以下、湿度85%以上】の環境では、塗装を避ける必要があります。この様な環境では塗料が乾燥しにくく、綺麗に仕上がらなかったり、工事に時間がかかったりする場合があります。また当然ながら雨や雪の日も適しません。凍える程寒い日や汗も乾かない程湿度が高い日、そして天候が悪い日はしない方がいいです。逆に言うと【気温5℃以上、湿度85%以下、雨が降っていない】という環境でさえあれば、季節を問わず外壁塗装は出来るということになります。ご想像いただけるかと思いますが、この条件に該当する日は非常に多く、意外と季節を問いません。何となくこの季節は無理だろうと考えるのではなく、具体的な気候条件に注目する事が大切です。


【春】は気候が安定していて、気温・湿度共に丁度良く、外壁塗装のベストシーズンのひとつです。3月下旬~4月上旬は春雨前線の影響で雨が降りやすくなりますが、全体的な降水量はそれ程多くありません。但し、塗装のベストシーズンで業者も繫忙期に入るので、予約は早めに取っておく必要があります。


梅雨時は雨の多さや湿度の高さにより、基本的には外壁塗装に向かない時期です。しかし、その分業者の予約も取りやすく、工事金額も安い傾向にあります。天気がいいタイミングをみて塗装工事をしてみるといいでしょう。


【夏】は晴れの日も多く気温も高くて、塗料が早く乾くのがメリットです。台風やゲリラ豪雨が多い時期でもあるので、天候の急変に注意が必要です。また、外壁塗装中は養生で窓を開けられなかったりする場合があるので、暑さ対策を考えておく必要があります。当社では外壁を面で区切って、養生・塗装、仕上げをするので、開けられる窓が常に何箇所かあります。お客様の中には、暑くて職人さんも大変だろうとおっしゃる方も多くいらっしゃいますが、それこそ、仕事が無ければ、職人が干上がってしまいます。


【秋】は春と同様、気温・湿度ともに安定しています。外壁塗装に適した季節のひとつと言えます。但し、秋雨前線による長雨や台風に注意が必要です。どちらかと言うと、秋口よりは晩秋の方が好条件になるかもしれません。


【冬】は積雪や凍結・霜などに注意が必要です。一方で、1月は日照時間が長く、乾燥している等、意外と好条件が揃っています。雪が降っている日や、極端に寒い日を除けば外壁塗装は十分可能です。1年中外壁塗装はできます。屋根は天気の日でも朝露などで濡れている場合があるので、昼からの工事になることがあります。


一番大切なのは季節ではなく、塗装業者選びです。気温や湿度、日照時間に天候といった条件は、同じ季節の中でも目まぐるしく変化します。しかし、外壁塗装が全く出来ないという季節はありません。(山の中などで、雪に埋もれる位積もる地域は、冬場は塗装工事は出来ません。


適切なタイミングを選べば、春夏秋冬を問わず、塗装工事は可能です。本当に大切なのは季節ではなく、適切なタイミングを見極めてくれる業者に依頼することです。「そろそろ外壁塗装をした方がいいかな?」と思ったら、まずは地元の気候に精通した専門業者に相談してみましょう。


外壁塗装の必要性について


外壁や屋根は雨風だけでなく、紫外線にもさらされており、家において最も劣化が早い部位でもあるので、定期的な見直しが必要です。外壁・屋根の塗装工事の必要性や時期について、プロの目線からご紹介いたします。


なぜ建物には外壁塗装工事が必要なのか?


お住まいは常に紫外線や雨風・ホコリ等にさらされています。そして日本は高温多雨。また地球温暖化の影響で年々気温は上昇しており、住まいにとって劣化が進みやすい環境となっております。こうした厳しい環境から住まいを守ってくれるのが外壁塗装です。つまりいくらインテリアにこだわっても、住まいを守る外壁の性能が担保されていないと、雨漏りが起こったり等デメリットしかありません。特に雨漏り被害は深刻に捉えるべき問題で、外壁の劣化が原因で雨水が建物に侵入すると、家を支える構造材が腐ったり、水気を含んだ木材が大好物のシロアリが繫殖してしまいます。最悪、建て替えという事態を招きかねません。外壁塗装は家を健全に保つ、砦のような存在なのです!

(レンガやタイル・石など、外壁塗装が必要ではない外壁もあります。)


外壁塗装において重要な事とは? (下地調整)


外壁塗装において重要な事は下塗りの前に下地調整をきちんとしてくれる業者に依頼することです。外壁のヒビやサイディングボードの破れ、目地の傷み等を、しっかり補修してから、下塗りをする必要があります。それらを怠ると、いくら、いい材料の上塗り材を塗ったところで長くは持ちません。傷んでいる所からすぐに劣化が進んでいきます。結果的に長くは持ちません。また、以前に塗装した事がある外壁を新たに塗装する時には、以前に塗った塗料をはがす訳ではありません。旧塗膜の上に下塗りを入れます。ですから、次にまた塗装をすると旧塗膜が残って、前回と同じ塗料を塗っても、耐用年数が短くなってしまいます。結論として、下地処理をきちんとして、耐候性の高い塗料で仕上げる事が大切です。塗料には溶剤(油性)と水性があります。どちらかと言うと、溶剤の方が長持ちします。しかし、水性でも耐用年数が長い塗料も開発されてきています。溶剤はシンナーで希釈しますから、水性より臭いがきついです。家族の中にアレルギーのあるお子様とか、臭いに敏感な犬などがいる方には、臭いの少ない水性をお勧めします。但し、軒天上などは溶剤で塗るので、その時は多少臭いがします。屋根に関しては以前の塗装の状況等で水性しか使えない場合を除いては溶剤(油性)をお勧めします。また、塗料には1液の塗料と2液の塗料があります。1液は基剤のみの塗料で、2液の塗料は基剤に硬化剤を入れて攪拌して使用します。硬化剤が規定より少ないと、硬化不良の原因となります。


外壁塗装の必要性を判断するポイントとは?


塗装工事をするべきタイミングの見極め方のひとつに、築年数があります。塗料の種類や立地条件(状況)などで塗り替えのタイミングは異なりますが、大まかな目安として、新築から10年程度と考えておきましょう。また劣化状況で見極める手もあります。分りやすいのが、外壁の塗膜の剝がれやひび割れです。ひび割れはクラックとも呼ばれ、雨水が侵入して壁の内部の構造材や断熱材を腐らせてしまったり、雨漏りの原因となってしまいます。カビ・苔等の汚れにも注意しましょう。塗料の保護機能が劣化している事を意味します。外壁を実際に触ってみるのもお勧めです。もし白い粉が指に付いたらチョーキングという劣化現象が起こっている証拠です。こちらも塗料が劣化して防水機能が低下している事を示しています。+-+


これをチェックすれば信頼できる塗装業者かが分かる。


ではいざ業者を選ぶ時にどのような事に、気を付ければ良いのでしょうか?

まずひとつに根拠のある見積りを作成しているかどうかです。塗料には、様々な種類があります。種類だけでなくメーカーによっても品質・価格が異なります。見積書に単に「シリコン塗料」と書かれているだけではなく、メーカー名や使用する商品名も記載されている事を確認しましょう。そして工事一式というアバウトな記載にも要注意です。例えば1階の外壁だけ塗り替えるのか、2階や屋根も手がけるかでは、工事内容や費用が全く異なります。ふたつ目のポイントは保証とアフターフォローの体制です。塗装工事は万が一不備があっても、工事後すぐには、わからない場合があるので、そのような場合に備えて補修してもらえる保証書を用意してくれる会社なら安心です。


2022年の最新お勧め塗料をご紹介します。外壁塗装をする際、重要なポイントのひとつとなるのが塗料選びです。雨風や紫外線から家を守るためには、色だけではなく性能にもこだわり、目的や予算に応じた塗料を選ぶ必要があります。また、仕上がり具合は職人の技術に左右されるため、塗料を使いこなせる業者に依頼することも大切です。ここでは塗料の耐用年数や、代表的なメーカーや、2022年の最新塗料をご紹介します。


耐用年数の目安  アクリル塗料は5年   ウレタン塗料は7年      シリコン塗料は10年  フッ素塗料は15~20年

無機フッ素塗料は20年~ です。但し、家の周りの環境、立地条件(状況)によっても多少耐用年数が変わります。


例えば、耐用年数をみると5年程度と短めの塗料もあれば、20年以上と非常に長持ちする塗料もあります。但し、耐用年数が長い塗料は価格も高めです。外壁塗装の金額はおおむね坪2万円~5万円位です。塗料の種類によって違います。他にも防水性・遮熱性・断熱性・耐候性、ひび割れのしにくさ等がそれぞれ異なります。更に、塗料を製造しているメーカーは大手に限っても何社もあり、メーカーごとに特色があります。同じタイプの塗料でも、メーカーによって性能やカラーバリエーションに差があることは少なくありません。外壁塗装の塗料を選ぶときは、どのタイプの塗料が目的に合っているのか、そしてどのメーカーの製品が最も理想に近いのかをよく考える事が大切です。塗料メーカーごとに特色が異なると言っても、具体的な塗料メーカー名がすぐに思い浮かぶ方はそう多くないでしょう。しかし、日本には歴史あるメーカーがいくつもあり、中には世界的なメーカーもあります。代表的な塗料メーカー5社をご紹介します。


*【日本ペイント】

日本ペイントは1881年創業、日本初の老舗メーカーです。140年以上にわたって日本の塗料業界をけん引し、売上規模は日本トップクラスです。塗料メーカーの世界ランキングでも4位にランクインした事があります。建築用塗料はもちろん、自動車用や船舶用、工業用といった様々な塗料を販売しており、塗料を買うならまず選択肢に挙がる会社です。2020年には、新型コロナウイルス対策として抗菌塗料を発売した事でも有名になりました。

*【関西ペイント】

関西ペイントは1918年創業、日本ペイントに次ぐ老舗メーカーです。自動車用塗料の日本市場ではトップシェアを誇り、世界塗料メーカーランキングでは5位に位置しています。国産初のラッカー「セルバ」を発売した事でも知られ、建築用塗料をはじめとする多様な塗料を製造販売し、身の回りの多くのシーンで使用されています。

*【エスケー化研】

エスケー化研は建築仕上塗材の国内シェアトップを誇るメーカーです。特にセラミック系の塗料を多く扱っています。外壁塗装用の塗料を探しているなら、是非押さえておくべきでしょう。「省エネ」「快適」「健康」「安心」「安全」をキーワードとして活動し、耐火断熱材や省エネ型建材の製造販売も手がけています。

*【ロックペイント】

ロックペイントは特に自動車補修用塗料の分野で高い評価を得ている会社です。建築用や工業用でも様々な塗料を販売しており、高機能・高耐久で環境にも優しい塗料を開発しています。代表的な塗料としては省エネ効果のある「シャネツロック」や低汚染・高耐久の「ハイパーユメロック」等があります。

*【AGCコーテック】

AGCコーテックはAGC(旭硝子)グループのメーカーです。フッ素樹脂塗料の製造販売に特化しており、住宅向けの高耐久フッ素塗料でも日本トップクラスのシェアを誇ります。メイクUPショップという独自の加盟店制度を設けており、代表製品である「ルミステージ」は厳しい基準をクリアした加盟店しか施工出来ません。


当社では、日本ペイント(株)・関西ペイント(株)・エスケー化研(株)・日本特殊塗料(株)の塗料をメインで使用しています。


まとめ


これまで外壁(屋根)塗装についての大切な事柄を紹介しました。 本来なら一般の方々には(業者によっては)お知らせしたくないことも含まれています。しかしながら、敢えて、書かせていただきました。塗装について何もご存知ない方々が塗装工事で後々、後悔されないように、切に願っています。これまで外壁塗装に最適なシーズンや業者選びのポイントなどを紹介してきました。何よりも皆様方の大切なお住まいをお守りしたいという気持ちで施工させていただいております。今まで多くのお家を塗装させていただきました。皆様にたいへんお喜びいただいております。築20年の家が新築みたいになったなど、嬉しいお言葉もいただいております。外壁(屋根)塗装工事はエコハウジング周南まで、是非お気軽にご相談くださいませ!