外壁(屋根)塗装のベストタイミング

ベストタイミングとしなければいけない時期の目安


多くの外壁は塗装が必要です。サイディング(ボード)外壁・モルタル外壁・ALC外壁・金属壁・コンクリート外壁などです。


木材は保護材(キシラデコールなど)で防水処理をする必要があります。塗装しなくていい外壁材としては、レンガ壁・石・タイルなどがあります。


多くの方は普段の生活で外壁をじっくり見る事がないと思います。気が付かないうちに外壁の劣化は進んでいます。ある日、あれっと思った時には外壁が痛み過ぎている場合があります。適正な時期に外壁塗装をするのと、外壁が痛み過ぎてから塗装をするのとでは塗装金額がかなり違ってきます。


外壁は新築から少しずつ劣化していきます。

それでは、いつ外壁塗装をすればいいのでしょうか?


外壁(屋根)塗装のベストタイミングをお伝えします。


外壁(屋根)塗装を一度もされていないお家は築7年から10年です。

外壁(屋根)塗装を一度された方は7年から15年です。但し、以前に塗った塗料の樹脂によっても変わります。(ウレタン塗料・シリコン塗料・フッ素塗料・無機塗料など)詳しくは、お問い合わせいただければ、分かりやすくご説明させていただきます。


それでは外壁劣化のサインについてお知らせします。


美観の変化 「汚れてきたなと感じた時」

外壁に苔が付いている。苔は主に外壁の北側や、風通しの悪い所に生えてきます。苔が生えているところは、外壁に雨水が直接当たっている場合が多く、外壁の塗装が劣化してしまう要因になります。


チョーキング現象


壁を手で触ると白い粉がつく状態です。塗料が劣化して剝がれています。(白色の壁では見た目はきれいでも触ると白い粉がべたっとつくことがあります。)外壁表面の防水性なども失われている状態です。このタイミングで塗り替えを行えば下地調整などの費用を大幅に抑えることができます。


コーキングのひび割れ・硬化・すき間ができる。

コーキングに含まれる可塑剤(柔らかくするために入れてあります)が劣化して抜けて、硬くなりひび割れが生じたり、すき間ができます。また、コーキング自体が剝がれている場合があります。コーキングのすき間から外壁に水が染み込んでいきます。


色あせ

外壁の色あせの原因は1つ目に、紫外線によるものがあります。2つ目に、化学変化によるものがあります。色あせの症状も劣化の現れであるため外壁塗装を検討した方がいい場合が多いです。


ひび割れ

構造に影響を及ぼす可能性の高いクラック(ひび割れ)は補修が必要です。そのままにしておくと雨水などが侵入して基礎構造の腐蝕などにつながる恐れがあります。


サビ

金属類が紫外線や雨(酸性雨)などの影響でサビが出てきます。そのままにしておくと金属が朽ちて破損したりサビ汚れが、外壁に付着したりします。


屋根の塗装の劣化のサインについて


屋根材の中で、塗装が必要な瓦と必要ではない瓦があります。

塗装が必要な瓦としては、ガルバリウム・スレート(カラーベスト等)・金属屋根・セメント瓦などがあります。塗装が必要ではない瓦としては、和瓦・洋瓦・天然スレートなどがあります。(天然スレートは粘板岩や頁岩「けつがん」などの天然石を薄く板状に加工したものです。)


瓦の滑落

セメント瓦・スレート(カラーベスト)瓦など

瓦のひび割れをそのままにしておくと最終的には瓦が滑落してしまいます。また台風などの暴風雨で瓦がずれたり、飛んで落ちることがあります。


瓦が滑落すると、滑落した瓦の大きさによっては、瓦の下の防水材や防水材を止めている釘が丸見えになってしまいます。この状態で放置すると、雨が降った時に雨水が釘穴を伝い野地板に雨水が侵入して雨漏りの原因となります。


棟板金の浮き・釘抜け


スレート(カラーベスト)瓦・金属屋根など

スレート屋根や金属屋根の場合、屋根のてっぺんに棟板金というものがあります。釘抜けとは棟板金が気温の影響により膨張、収縮を繰り返すことで棟板金を止めている釘を一緒に押し出し、最後には抜けてしまうことを言います。これをそのままにしておくと、棟押さえの外れやサビの原因になり、さらにはいつの間にか下地材がむき出しになっていたという場合もあります。こちらも早急にメンテナンスをする必要があります。


漆喰の劣化・はがれ

和瓦やセメント瓦では、瓦の固定・接着に漆喰を使います。この漆喰は風雨や紫外線に晒され続けているため、他の屋根材と同じように経年劣化が起こります。地面から目視した時に、ひびやはがれを見つけた場合は危険です。瓦を固定している力が弱まっているため、ちょっとした風や地震で瓦がずれたり、最悪の場合は落下してしまう可能性もあります。また衝撃等によって欠けや割れが生じ、そこから雨水が侵入して雨漏りにつながる事もありますので、漆喰の劣化を見つけた時も早急なメンテナンスが必要です。


苔・藻・カビの発生  瓦の反り・ひび割れ


屋根材の塗膜が劣化して防水性が低下すると、雨水や湿気により苔が発生します。すぐに屋根塗装をする必要はありませんが、そのままにしていると、屋根自体の耐久性も悪化させてしまいます。結果として雨漏りの原因になりますので、メンテナンスが必要です。


スレート(カラーベスト)瓦の防水性が低下し始めると、苔の発生では収まらず反りや割れが発生します。例えば、瓦が水を含んだまま凍ったり、夕立後の晴れ間に強い日差しで急激に乾燥したりなど、防水性が切れたことにより湿ったり乾いたりを繰り返し、瓦の反りにつながります。一度反った瓦は元には戻りません。


ひび割れを放置してしまうと反り上がり、台風などの横殴りの雨が降った時に、反り上がった小口から内部に雨水が侵入して、雨漏りの原因となりますので、早めのメンテナンスをお勧めします。


色あせ


屋根材の色あせは、塗膜の劣化が始まった証拠です。今すぐに屋根塗装をする必要はありませんが、そのままにしておくと、知らないうちに劣化が進んでいたという事もありますので、専門業者に見てもらった方がいいです。


自分で屋根の状況を確認するには


屋根塗装をするべき劣化状況をご紹介しましたが、「屋根の状態なんて見えないし、よく分からない」と思う方も非常に多いのではないでしょうか。そのような場合には、以下の方法で屋根を観察してみましょう。


下屋根の状態を観察しましょう。下屋根とは、2階の窓から見ることができる、1階部分の屋根のことです。下屋根で劣化が確認できる場合、2階部分の屋根でも同様の劣化が起きている可能性が非常に高いです。


家の外から双眼鏡を使って屋根を観察してみましょう。ご自宅の前の道路からや、ご自宅の屋根を観察できる所から、屋根を観察してみましょう。小さな劣化状況を確認することは難しいですが、少しでも「あれっ?」と疑問に思うようなものを見つけた場合は、それ以上の劣化が起きている可能性があります。


外壁は目が届く範囲の劣化はご自分で確認することができますが、屋根は実際に見て確認することが難しい場所です。劣化状況を見つけたり、少しでも気になる点がある場合には、無理に屋根に登ってご自身で確認するのではなく信頼できる、専門業者に屋根の劣化状況を診断してもらうようにしましょう。


まとめ


外壁(屋根)塗装は劣化が進む前に行なうのが、お得にするコツです。

外壁の一番表面の塗膜は我が家を守ってくれている薄い殻のようなものです。時期を逃して劣化が進むと、内部に水が侵入しやすくなり、腐蝕が始まると補修費用がかさみます。


お家を効率良く安く維持する方法は劣化が進む前にお手入れをする事です。外壁(屋根)塗装をタイミングよく行えば、表面だけの塗り替えで済むので、費用が安く済みます。


お家は人生の中でも大きな買い物であり、生活の基盤です。その宝物を末永く良好な状態で保って頂きたいと願っています。当社がその一助になれたら幸いです。


少しでもお気になられるようでしたら是非当社にご相談ください。きっとご納得いただけるお話ができると思います。お見積もりは無料です。

よろしくお願いいたします。


ECOハウジング周南


フリーダイヤル 0120-219-188